自分はたまごの黄身だけを使うときがある。
(´・ω・`) 黄身を納豆で使うんです。美味しいんですよ。
すると当然、白身が余る。
で、その余った白身はどうするか。
自分は捨ててました。
当たり前のように。
別に要らないものですからね。
ところが!!
世間では、白身を捨てるのが信じられないという人が多数いた!
そして、逆に!
捨てて当たり前でしょ?という人も多数!
調べるほどに両者は拮抗した様子!!
(`・ω・´)b まさに「きのこの山」vs「タケノコの里」状態!!
実は、そのことを知人に話してみたんです。
その会話の中で自分は「白身を捨てている」と言ったところ。
「えw、白身捨ててるのwwそれはおかしいww」
というリアクションをされました。
まさに、珍しいものを見つけたぞ!というような感じ。
(´・ω・`) そこまで意外だったか・・・これは興味深いぞ
そんなわけで、卵の白身を捨てるのは当たり前か。それとも非常識か。
それを調べてみました。
捨てたらアカンでしょ!派
捨てたらダメ、という人たち。
これには「もったいない」という観念があるようです。
確かに白身も、食べ物の一部。
それを捨てるというのは、食の尊さという点で気になるのかもしれない。
でも、それを突き詰めていくと、野菜の葉っぱも「もったいない」という人もいますよね。
キリがない感じもします。
(´・ω・`)これはやっぱり、人それぞれが大きいですよね
捨てないなら何に使うのか
白身を捨てたらダメという人たちは、当然何かに使うわけで。
その使い道をいくつか挙げていきます。
- お菓子作りに使う
- 味噌汁に入れる
- 白身だけで卵焼きを作る
実は調べてみたものの、あまりレパートリーは出てこない。
(´・ω・`) みんなほんとに使ってるんけ~?
ちなみに、白身だけの卵焼きは、かまぼこみたいな感じになるそうです。
隠し味として、マヨネーズを入れてから作るとフワっとした感じになるとか。
(´・ω・`) 食材を全て使い切る!という信念を感じます
捨てて当たり前でしょ?派
捨ててもいいという人たち。
なぜ捨てるかというと、自分もそうなのですが、白身には使い道がない。
別に、お菓子も味噌汁も作らない。
(´・ω・`)白身だけの卵焼きもあんまり・・・
どうやって捨てているのか
捨ててもOKという人たち。
こちらも人によって捨て方が全然違う。
- 流し台に直接捨てる
- 流し台の三角コーナーに捨てる
- トイレに流す
他に、固めてから捨てるというのもありました。
(´・ω・`)どういうことなの・・・?
上記のうち、「流し台に捨てる」というのは、印象が極端に分かれています。
ある人は「なんて非常識な・・・」という感じで、捨てるのを非難していました。
自分はどうやって捨てているか
ちなみに、自分はラップに包んで捨てています。
うつわなどを一切汚さずに捨てられる方法を見つけましたので。
(`・ω・´)b 捨てる派であればおススメです!

国の見解はどうなのか
白身の捨て方に正しい方法はあるのか?
なんと、それを厚労省に問い合わせた人がいました。
(´・ω・`) おおう・・・勇者だ
その人によりますと。
厚労省いわく「別に普通に捨てればよい」と。
流しに直接捨てても問題ないそうです。
(´・ω・`)ですよねー・・・
あとがき
自分では当たり前だって思ってたこと。
それが、実は当たり前じゃなかった!
(´・ω・`)人生には往々にしてよくある
でも、そこで相手を非難するのは避けたほうがいいですね。
人間って、自分の意見が正しいって思いこんでしまう心理(フォールスコンセンサス)があるそうですよ。

まあつまりは、白身は食べても捨てても、どっちでもヨシ!ってことですね!
(`・ω・´)b 味噌汁作ってたときには使おうと思います!