先日、記事のタイトルを何度も変更した件について記事を書きました。
その中で、自分のサイトがどこからリンクされているのか、という話が出まして。
それから数日して、ふと気になりました。
(´・ω・`) 自分の記事って誰かからリンクされているのかしら?
単純に興味がわいてきました。
評価されているのか知りたい。いわゆるエゴサーチ。
というわけで、調べてみましたのでまとめてみました。
自分のサイトがどこからリンクされているかを簡単に調べる方法です。
とりあえず調べるには
簡易的にでもいいので、とにかくサッと調べたい。
その場合は、こちらのサイトがオススメ。
なぜ、「花咲ガニ」なのでしょうか。
気になりまして、理由が書いてないか、サイト内を見渡してみました。
しかし、見つかりませんでした。
(´・ω・`) 気になる・・・なぜカニ・・・
使い方
使い方と言っても超簡単。
まずは、「hanasakigani.jp」に移動します。
その後、中央のボックスに、調べたいサイトのURLを入れて、[Enter]キーを押します。
すると調査結果が表示されます。
ちなみに、表の各項目に「nf」や「OBL」とありますが、これらの意味は[各項目についての説明](下図の赤枠)という箇所で調べられます。
もっと詳しく調べたい
もっと詳しく調べるなら、Googleのサーチコンソールがおススメです。
サイトを運営されている人は、サーチコンソールを利用している方は多いと思います。
利用されていれば、次の方法で詳しく調べることができます。
余談ですが、今回調べていて初めて知ったんですが、通称「サチコ」とも呼ばれているんだそうですね。サーチコンソール → サチコ。
(´・ω・`) へぇー・・・
使い方
1)サーチコンソールにログインします。
2)[検索トラフィック]→[サイトへのリンク]と順にクリックします。
3)すると、「リンク数の最も多いリンク元」と「最も多くリンクされているコンテンツ」が表示されます。
4)あとは、各リンクをどんどんクリックしていくと、それぞれの詳しい情報が手に入ります。
(´・ω・`)見てみたら「おお~」と興味深かった
リンクされることの必要性
実はリンクをされると、検索順位にも好影響がでます。
リンクされているということは、良質な記事だとGoogleが評価してくれるわけです。
ただし、どんなリンク元でもいいかというと、そうでもなく。
リンク元が信頼性の高いサイトであるほど、良い評価につながります。
自作自演のリンクは禁物
「リンクされると検索順位が上がるなら、リンク元を増やせばよい」
昔はそういう対策もありましたが、今はできなくなりました。
不自然なリンク元が多くなると、Googleからペナルティを受ける可能性が高くなります。
(´・ω・`)つまり、基本は地道にやっていくしかないと。
まとめ
自分のサイトがどこからリンクされているかを簡単に調べる方法を紹介しました。
2つのサイトを紹介しましたが、やはりサーチコンソールの使い勝手は素晴らしいと思いますね。
ただ、サーチコンソールの場合は、自分のサイトしか調べられません。
その点、hanasakigani.jpは、他人のサイトも調べられます。
(´・ω・`) SEO上級者は、競合サイトの被リンクなども調べて対策するそうです
なお、リンク元を調べるサイトは他にもありまして、結果は各サイトで微妙に異なってきます。
それと誤差もあるようなので、こうした調査は参考にする程度のスタンスのほうが良いようです。