三日坊主の原因は「習慣引力の法則」。続ける習慣を身につけるための書籍を紹介

book-habit-to-continue0

運動やダイエット、語学の勉強や資格取得。

よしやろう!と意気込んだまではいいものの、いざ始めてみたら長く続かない。
それこそ1週間も続かなかったりする。

(´・ω・`)思い当たるわぁ

でもそれって当たり前なんです。
というのも、人間には「いつも通りを続けたい、変化を避けたい」という心理があるからなんです。

それを「習慣引力の法則」といいます。

だから、悪い習慣であっても、なかなか手放せなかったりする。
いつも通りを求めてしまうからです。

これは本能的なもので、むしろそれがあるからこそ、毎日を安全、安心、そして安定を保つことができているともいえます。

じゃあ新しい習慣を身に着けるにはどうすればよいのか

習慣引力の法則は「いつも通り」でないことを嫌います。

ということは、逆に言えば、身につけたい習慣が「いつも通り」だというレベルまで脳に認識させることができればよいわけです。

それが「いつも通り」のことであれば、習慣引力の法則は発動しません。

「いつも通り」だと思わせるには?

脳に「いつも通り」だと認識させるには結局、続けるしかないんです。
毎日それを続けることで、それを「当たり前に行っていること」だと脳が認識し始めます。

この点については、「期間」と「対処法」の両面から知っておく必要があります。

「いつも通り」だと認識させるための必要な期間

いつも通りだと認識させるための必要な期間は、これから身に着けたい習慣の種類によって異なります。
次の3種類があり、生存に影響が大きいものほど、習慣づけまでにかかる時間が異なります。

【行動習慣】(1か月)
勉強、日記、片付け、節約など

【身体習慣】(3か月)
ダイエット、運動、早起き、禁煙など

【思考習慣】(6か月)
論理的思考力、発想力、ポジティブ思考

つまり、自分がこれから身に着けたい習慣が「勉強」だった場合、それは「行動習慣」ですから、1か月続けることができれば、脳が「いつも通り」だと認識することになります。

必要な期間まで続けるための対処法

行動習慣であれば、ものの1か月です。
ところが、その1か月すらなかなか続かない。

でもよーく思い出してください。
続けられなかった理由はなんでしょうか。

「なんとなく・・・やめた」

「しばらく続けられていたけど、急に仕事が立て込んでしまって、それで時間が無くなって、うやむやになった」

「だんだん面白味や新鮮味がなくなって飽きてしまった」

よくある理由ばかりですよね。
これらの理由は、どれも性質は別々のものです。

そして、それぞれに対して対処法が違うのです。知っていましたか?

やめたくなる理由は、期間ごとに発生する

行動習慣の1か月間でやめたくなるタイミングと理由。
それらは次の期間に分けることができます。

【反発期】(1~7日目)
もっともやめたくなる時期。とにかく体が反発する。

【不安定期】(8~21日目)
イレギュラーな出来事に振り回される時期。
予定通りにことが運ばず、「もういい、やっぱムリ」となります。

【倦怠期】(22~30日目)
マンネリ化して飽きてくる時期。
「つまらない」「意味ないかも」「飽きてきた」という言い訳が出てきやすくなる。

上記の3つの期間で対処法が異なるわけです。
では、このうち、もっともやめたくなる最初にして最大の難所。
「反発期」について見ていきます。

実は「始める前から失敗している人」がほとんど

あなたが語学の勉強をしようと思い立ったとします。
そこで、あなたは毎日15分早起きして、その時間で勉強をしようと計画を立てました・・・。

ありがちな計画ですよね。
一見、おかしな点はないように見えます。

でも、これはすでに失敗しているんです。

というのも、よく見ると、先ほどの例の場合、習慣化しようとしているのは勉強だけではありません
早起きも習慣化しようとしているんです。

ただでさえ、習慣づけるのは大変です。
それを一度に2つの習慣をやろうとしているのですから当然厳しくなる。

この場合、勉強を習慣づけたいのであれば、まずは勉強を普段の行動に織り込む必要があります。
例えば、通勤が電車であるなら、その移動時間に勉強する、などです。

同時の習慣づけは多くの人が気づかずにハマってしまっている

これは多くの人が陥ってしまう現象です。
何かをはじめようというときは、気分がノっているときですよね。
「早起きして勉強を頑張ろう!…そうだ!片付けも頑張ろう!」などといろいろ欲張ってしまう。

でも、2つ、3つ同時に始めるということは、2重、3重の習慣引力がかかってくることに他なりません。
それだけの負担がかかりながら毎日を過ごすことになる。当然、次第に疲れてきますよね。

ダイエットでもそうです。
食事制限と運動を一緒にやりはじめる人が多いですが、まずは片方だけに取り組んで、そして、それが習慣づけられたら、今度はもう片方に取り組む。

これが習慣づけを成功するためのコツなのです。

オススメ書籍『「続ける」習慣 』

ここまで紹介してきた理論と知識は、管理人が読んだ次の本から学んだ内容です。

「続ける習慣」という地味なタイトルだったのですが、この「マンガでわかるシリーズ」はすでに何冊か持っていて、タメになっていたことが多かったので買ってみました。
すると非常にわかりやすく、内容も役に立ちました。

本記事で紹介した内容はまだまだ一部です。
すべての知識を本記事で紹介するのは難しいので、興味を持たれたら、ぜひ買って読んでもらえればと思います。
僕が、こうしてブログの記事を書き続けられている理由の1つに、この書籍があると思います。

「よい習慣は夢も引き寄せる」

この本の最後の項のタイトルです。

習慣には複利効果があるそうです。
習慣によって小さなことを積み重ねていけば、ある時から二次曲線的に成果が高まるタイミングが出てくる。

僕にもそういう時が訪れるかどうかわかりません。
でも、本記事をここまで読んでいただいた方がいらっしゃったら、その分だけでも意味はあったのかなと。そう思いたいですね(^^)

というわけで、オススメ書籍『「続ける」習慣』でした!